備忘録
エネルギービジネス
原料を買って、それを消費して、電気を作って、電気を売って、原料を買う
買う 燃やす 作る 売る 買う
ま、あたりまえのサイクル。
で、
光(のあたってる場所、地球の半分)から発電される電力を買って
-買う(原料)-
↓
電気を売って(消費者に)
-売る-
↓
電気を売って(光の当たってない時間の地域に)
-売る-
↓
光(のあたってる場所、地球の半分)から発電される電力を買って
-買う-
のビジネスサイクルになぜ変ようとしないか
明確に説明できることができますか?
(あ~、憶測ではなくね)
足りない分は原子力、でいいじゃん。
まだ社会システムは成熟してないんだね。
がっかりだ。
政治を志す方への、これからの自分なりの提議としよう。
原料を買って、それを消費して、電気を作って、電気を売って、原料を買う
買う 燃やす 作る 売る 買う
ま、あたりまえのサイクル。
で、
光(のあたってる場所、地球の半分)から発電される電力を買って
-買う(原料)-
↓
電気を売って(消費者に)
-売る-
↓
電気を売って(光の当たってない時間の地域に)
-売る-
↓
光(のあたってる場所、地球の半分)から発電される電力を買って
-買う-
のビジネスサイクルになぜ変ようとしないか
明確に説明できることができますか?
(あ~、憶測ではなくね)
足りない分は原子力、でいいじゃん。
まだ社会システムは成熟してないんだね。
がっかりだ。
政治を志す方への、これからの自分なりの提議としよう。
コメント
コメントの投稿